カテエネは中部電力を利用している方のサービスサイトで、暮らしに役立つサービスがいっぱい!
もちろん、中部電力利用者なら完全無料で利用できます♪
カテエネって、とてもお得なイメージですが、なにか登録することでデメリットとかあるのでしょうか。
今回は、カテエネに登録するメリット・デメリットや、実際に登録する場合に気になるポイントを検証したのでご紹介します!
カテエネ登録のメリット・デメリット
中部電力を利用しているのなら、カテエネに登録しなきゃ損!とよく言われていますが、何が得で、何が損なのか、カテエネ登録のメリット・デメリットを調べてみました。
カテエネとは
カテエネは、「にゃるほど、にゃるほど~」が口グセの可愛いカテエネコがイメージキャラクターとして活躍している、中部電力ご家庭用WEBサービスのひとつです。
カテエネコはこんな猫
パソコンと、スマートフォン、タブレットでカテエネのサービスを利用できます。(いわゆるガラケーの携帯電話では利用出来ません)
電気の自由化がスタートしてだいぶ経ちましたが、結局電気料金自体はそんなに変わらないのが実情。
でも電気会社からもらえるポイントでお得に利用することが出来ます。カテエネでも、登録するだけでもカテエネポイントがもらえるし、カテエネサイトの中のコラムを読むだけでポイントがもらえたり、お得なプレゼントに応募できたりと嬉しい利用方法がいっぱいあります♪
また、コラムを読むだけでもポイントが貯まりますが、そのコラム自体も実際に暮らしに役立つ内容なのでついつい読みたくなりますよ♪
電気の見える化で、使った状況が分かるだけでなく、似たようなご家庭との比較もできるので節電に対する意識も高まります。
上手に節電しながら電気を利用していきたいですね♪
カテエネ登録のメリット
例えば、電気やガスの使用量をチェックできるのも魅力ですが、引っ越し時の手続きもカテエネで出来るので楽ちんです♪
そして、カテエネポイントが利用できるのも大きなメリットですよね!
ポイントが貯まる
◎電気・ガスのお支払額によって自動で貯まるカテエネポイント
◎電気・ガスの使用量(使用実績)をチェックしても貯まる
◎暮らしや省エネに役立つコラムを読んでも貯まる
◎対象商品を購入したレシートを撮影・送信するだけで貯まる
◎近所の特売チラシをアプリで見るだけでも貯まる
◎外出時、ソトエネ利用(店舗などで電子スタンプ)で貯まる
◎カテエネ経由で楽天等やじゃらんを利用で貯まる
まだまだカテエネポイントを貯める方法もありますよ♪詳しくはカテエネ登録後にじっくり読めます。
ポイントの使い方
カテエネ利用で貯まる色々なポイントは、中部電力の電気料金の支払いや、提携企業の他のポイントに交換することが出来ます。
例)ナナコポイント、ユニコポイント、WAON、Tポイント、JALマイル等などのポイントに交換できますし、ドライヤーやコーヒーメーカーなどの家電と交換することも出来ます。
更に提携企業で貯めたポイントを活用しきれてない場合には電気料金の支払いに利用することだってできちゃいます!
詳しくは、カテエネでじっくり読めますよ♪
カテエネ登録のデメリット
カテエネに登録する場合のメリットってザッと見ただけでもたくさんありますね。でも本当に良いことばかり?
カテエネ登録のデメリットは無いのでしょうか。
調べてみましたが、また実際に使っている人達の口コミからもデメリットらしいデメリットは見当たりませんでした。
強いて言えば、登録手続きするのが面倒くさい?
と言っても、カテエネの登録方法は、とっても簡単なんですよ♪詳しくみてみましょう。
カテエネの登録方法
カテエネの登録は簡単3ステップ!
1.メールアドレスを入力
2.基本情報を入力
(ID・パスワード、お名前・ご住所等)
3.契約情報を入力
(「電気ご使用量のお知らせ(検針票)」の契約情報)
スムーズに登録作業をするために、事前に用意するものは、
■電気のご使用量のお知らせ(検針票)
■中部電力の支払いが銀行口座振替の人は利用中の口座番号
■支払い方法がクレジットカード払いの人はクレジットカード番号
カテエネID・パスワードに使える記号
2.基本情報入力のところで、IDやパスワードを設定しますが、簡単に他人にわからないように複雑なものにするのがオススメです。
カテエネIDは6文字以上、パスワードは8文字以上の半角英数字で設定する必要があります。
登録前に、決めておくとスムーズに登録作業が出来ますね。
また、
@(半角アットマーク)
#(半角シャープ)
-(半角ハイフン)
_(半角アンダーバー)
.(半角ドット)などの記号は設定できません。
希望しているパスワードが設定出来ない場合
実は、パスワードの設定時の注意事項として、カテエネIDに設定する文字列全てを利用したパスワードは設定出来ないというのがあります。
ちゃんと8文字以上の半角英数字で登録しようとしているのに設定が出来ない時、確認してみてください。
例えば、IDに「kateene」と使いたい場合、パスワードに「kateene」全部を含む「kateenedayo9」のようなものは出来ません。「kate114ne」のように、一部使うのは大丈夫です。
登録時に口座情報やクレジット情報が必要な理由
完全無料で利用できるカテエネなのに、なぜ登録する時に、口座番号や、クレジット情報を入力する必要があるのでしょうか。
これらの情報は、契約者または契約者の家族ということを認証するために必要です。
※クレジットカードの情報と言っても、下4桁の番号です。
もちろん、入力した内容は、個人保護のためにも全て暗号化して、システム内での認証が完了した段階で入力した口座番号やクレジット情報は全て消去する措置をしていますので安心して入力してください。
ちなみに、実際に中部電力に登録している口座やクレジット情報なので特に問題も無いですね。
逆に電気料金にかかわる情報をカテエネのマイページで確認できるシステムですから、万が一なりすましの他人に登録されて電気情報を知られないようにするために必要なことです。
カテエネ お客様番号 確認方法
カテエネ登録時に必要となる契約情報は、電気契約の「お客さま番号(13ケタ)」が必要です。登録時には、お手元に「電気ご使用量のお知らせ(検針票)」を用意しておくとスムーズに出来ます。
電気ご使用量のお知らせ(検針票)が手元にない場合
「お客さま番号」は、毎月の検針時にお届けしている「電気ご使用量のお知らせ(検針票)」等、中部電力からお届けする契約関係書類に記載してます。
もしも今、お手元に「電気ご使用量のお知らせ(検針票)」など、お客さま番号が表示された帳票がない時は、お近くの中部電力窓口までお問い合わせください。
登録してから利用できるようになるまでの期間
カテエネの登録ができたら、電気料金を口座振替またはクレジットカードでお支払いの場合には、契約情報の登録が完了した時点で、すぐにカテエネにログインしてサービスが利用できるようになります。
振込用紙を利用して電気料金を支払っている場合は後ほどだいたい一週間くらいのうちに、電気料金請求先の住所に「認証番号」を記載したハガキが送られてきます。
その認証番号をカテエネに登録するとそのまま、カテエネのマイページにログインできるようになりますので、それからカテエネサービスが利用できます。
引っ越して新たに中部電力の契約をした場合
カテエネに既に登録していて、引越しをして新たに転居先で中部電力の電気契約をした場合、新たに登録し直す必要はありません。
カテエネにログインした後、「ご登録内容の確認・変更」をクリックして引越し先の契約情報の追加登録のお手続きするだけでOKです。
カテエネポイントについて
カテエネに登録したあとに、ログインするとカテエネ入会ポイントや、カテエネレポートページで省エネアドバイスやコラムを読んでから、そのページ終わりに簡単なアンケートが用意されていますので、そのアンケートに回答するとリアルタイムでカテエネポイントが付与されます。
ちなみに、コラムを読んだ場合に付与されるポイントは、1つのカテエネIDに対して1回限りです。
また、カテエネ経由で楽天とかヤフーショッピングなどを利用しネットショッピングをしたり、提携会社のサービス利用をすることでもポイントが貯められます。
貯まったカテエネポイントは、1ポイント1円として、中部電力の電気料金の支払いの時に利用したり、商品券や提携先ポイント、寄付に利用・交換することが出来ます。
また、中部電力の提携先のポイントで使いきれずに残ってるポイントがあれば、電気料金の支払いに使うこともできます♪
これならポイントを無駄なく賢く利用できますね♪
⇒ 早速カテエネに登録してお得に暮らしてみる!
カテエネのアプリ
カテエネはパソコンだけでなく、スマホやタブレットでも利用できます。
お勧めなのは、「カテエネ×Shufoo!アプリ」です。
チラシを見るだけでカテエネポイントが貯まる
このカテエネアプリは、スマホで開いてご近所のお店(Myエリア)のチラシやお得情報、お住まいの地域のお買い物情報などをチェック出来ます。
毎日カテエネ×Shufoo!アプリを開いてチラシを見るだけで1日1ポイント貯まります。
お買い物の計画も立てられるし、一挙両得ですね♪
Shufoo!のMyエリアのチラシを10枚見るとカテエネポイントチャンスキャンペーンに1口自動応募もでき、さらにポイントを貯めるチャンス!
1日に何枚チラシを見ても、1ポイントですが、たくさん見れば今度はカテエネポイントチャンスキャンペーンというわけです♪
こちらのキャンペーンには、一週間で最大5口まで応募が出来ます!
また、カテエネポイントの照会も出来るし、このアプリからカテエネサイトにも簡単にログインできるのも魅力のアプリです。
お買い物後にレシート画像送信でポイント
実は、チラシを見るだけでなく、対象商品を購入したら、そのレシートをカテエネアプリで撮影して送ると、またまたポイント♪
ネットショッピングでポイントゲット!
さらに楽天市場、ヤフーショッピング、じゃらん、ロハコなどいつも利用しているネットショッピングもカテエネ×Shufoo!アプリからそれぞれのサイトにログインして購入するとカテエネポイントが還元されます。
つまり、楽天市場で購入する時にアプリ経由で楽天に入り、お買い物をすると楽天スーパーポイントはいつも通リに貯まりますが、それ以外にカテエネポイントも貯まるので二重にお得というわけですね♪
LINEアプリもお得!
スマホでのカテエネ利用アプリは、カテエネ×Shufoo!アプリだけではありません。
あのLINEも仲間入り!
LINEの中部電力公式アカウントで、電気料金などがチェックできるようになりました♪
LINEで電気料金の検針結果を受け取ることが出来ます。
いつでもどこでも、チェックできるのでこまめに電気の使用量を確認が可能となり、節電にも役立てられますね。
カテエネに登録している方なら、LINEでの設定も簡単にできるようになっています。
みんなの得トクひろばもお得がいっぱい♪
カテエネでは、みんなの得トクひろばという楽しい広場も利用出来ます。
色々商品のプレゼントにも応募できます。
やはりカテエネ利用者だけが応募できるプレゼントなので、一般的な全国規模で繰り広げているプレゼント応募よりも当選確率が高くなるのも魅力ですね。
先ほど紹介したカテエネアプリ経由でも、ネットショッピングでのポイントがもらえますが、パソコンの場合は、こちらのみんなの得トクひろばで楽天やヤフーショッピング、じゃらん、オルビス、ベルメゾン、ディノスなど人気ショッピングサイトを利用してお買い物するとポイントがもらえます。
⇒ カテエネに登録しないと損しちやう!?登録はコチラから出来ます