あなたも見かけたことはありませんか?
【日本フルハーフ】と書かれたステッカーが荷台にはられているトラック。
(画像引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/日本フルハーフ)
最初は、なんとなくぼんやりと見ていましたが、いつしかどんどん気になってきました。
フルなのにハーフってどういうこと!?
それで調べてみたら、先程の画像をお借りした、ウィキペディアに概要が書かれていました。
「1963年に日本軽金属といすゞ自動車の折半出資により、米国フルハーフ社の技術を導入して設立された。現在も発行済み株式のうち66%を日本軽金属ホールディングスが、残りの34%をいすゞ自動車が保有している。このため日本軽金属ホールディングスの子会社の一つとして数えられる。」
(出典元Wikipedia・ウィキペディア)
そもそも米国フルハーフというのがあったんですね。
それで、日本軽金属さんといすゞ自動車さんが共同で設立し、トレーラや冷凍庫、コンテナなどの製造・販売をしているわけです。
では、もともとの米国フルハーフさんって【fullhalf】なのでしょうか。
英語を母国語としている国の会社名なので、本当のところはどうなのか調べてみたところ、やはり同じように気になっている人達はけっこういるんですね。
はてなブックマークでフルハーフの意味(語源?)を見つけました。
「フルなのかハーフなのか意味不明だったんで調べたら創業者が
「Fruehaufさん」だった。」
(出典元はてなブックマーク)
fullhalfではなく、fruehauf。全然スペルが違いました!
ちなみに、こんどはfruehaufで意味を調べてみましたが、、名前だからか
見つかりませんでした。
ますます気になって今度は「frue」だけを調べみたら、、
調べたサイトは【英和辞典・和英辞典のweblio】だったので、今度は、普通にGoogleで調べてみたら、、
なんとエスペラント語!!
それにしても、街で見かけた気になること、調べてみると色々と面白い発見もありますね♪